Variational AutoEncoder( VAE )

近年、ディープラーニング業界、はたまた画像処理業界ではGANとVAEの2つの技術で話題が持ちきりとなりました。GANについては前回解説しました。今回はそんなVAEのアルゴリズムについて解説をしていきます。GAN同様に最後にPyTorchによる実装例を紹介していきます。

VAEとは

VAEは情報を圧縮して圧縮した情報から元の情報に戻す、というような仕組みをもった、AE(Auto encoder)と言われるものの一種です。AEはただ単にデータの圧縮と再構築をするだけでしたが、VAEは確率モデルの理論を導入しています。VAEは確率分布を使ったモデルということは、未知のデータを確率的に作成できることになります。VAEはGenerative model(生成モデル)と言われています。トレーニングデータからProbability Density Function (PDF)を推定するモデルであるためす。 

GANと違って何ができるのか

VAEの一つの特徴は次元削減です。次元削減といえばPCASVDなどを思い浮かべるかもしれません。VAEは同様にLatent space(潜在空間)に次元圧縮し、またそこから復元するということをしています。

PCAのように圧縮した次元において直行している必要はありません。この辺も普通の次元圧縮とのアプローチとは異なっています。

赤はAEの軸。青はPCAの軸。PCAは軸同士は直行しているが、AEに関しては必ずしも直行している必要はない。

AEとVAEは違いがあまり無く感じますが、前述の通り確率を用いたところに違いがあります。AEは点(Single point)としてデータを潜在空間にマッピングしていましたが、VAEでは潜在空間に落とし込むときにガウス分布に従って落とし込ませます。デコーダーはその点を拾ってデコードするため、見方を変えれば、確率的にサンプリングしてzを拾っている、ということになるのです。このzをデコードして元の入力に近づけるようにするのです。

さて、VAEは確率モデリングと言われます。確率モデリングとは、例えば何かのデータxが分布していたとして、その分布を確率で表現するというモデルです。あるデータxが正規分布に従っていたとしたら、データxの確率分布は正規分布となり、P(X)=正規分布( μ, σ )と言う感じで表現します。P(X)と書くと思わずPは関数と勘違いするかもしれませんが、確率を表すものなので注意が必要です。

画像処理でVAEの例

VAEを画像処理に適用した場合は連続画像を取り扱うことができる、というのは聞いたことがあると思います。それはなぜかというと、エンコードした空間e(X)が確率を用いた分布で表されているためです。

パラパラマンガを想像してみてください。あるフレームと、その次のフレームがある時、2枚のフレーム同士はエンコードした空間において、近いところにあるはずです。(近いところにあるようにするのがVAEの目的であるためです)。この2枚のフレームの中間の画像は、エンコードした空間においてどこにあるのでしょうか?それは同じ空間内のちょうど中間のところにある確率が高いと推測できます。つまりそこの情報をデコードすれば、中間画像が生成されそうです。VAEではこうした事ができるため、連続画像に強いと言われています。

数式

VAEはデータを確率モデル化をすることを目標とします。データをX、その確率分布をP(X)と定義すれば、P(X)を見つけること、すなわちP(X)の最大化がVAEの目的です。そしてP(X)に関しては次のように表現することができます。[1]

P(X) = \int P(X \vert z) P(z) dz = \int P(X,z)

上記の式はXが入力画像と考え、その画像を表現する潜在ベクトルzを少なくとも1つ見つけたいという意味があります。

また、事前分布P(z)から\{z_i\}_{i=1}^nをサンプルした際に、P(X)を次のように近似できます。

P(X) \approx \frac{1}{n}\sum_{i=1}^n P(x|z_i)

P(X)を求めればいいのですが、一筋縄には行きません。それはXが高次元であることもそうですが、その確率を求めるのにはすべてのzの空間を舐め回すような非常にたくさんのサンプリングが必要なだけでなく、組み合わせをチェックするような処理が必要となり、総当りでP(X)を求めることは現実的ではありません。

そのため、P(X)を求めるには別のアプローチを考えます。もし事後確率のP(z|X)がもとめられれば、p(x|X)=\int P(x|z)p(z|X) dz より未知の画像xを作り出すような確率分布を求めることができそうです。そうなると 事後確率のP(z|X)を求めるだけとなり、簡単に思えますが事後確率はベイズの定理により次の式になります。

P(z|X) = P(X|z)\cfrac{P(z)}{ P(X)}

よく見るとあの厄介なP(X)が分母にあります。やはり求めることができません。

ここで、諦めずに別のアプローチで P(z|X) を求めていくようにしていきます。

P(z|X) を求める

P(z|X)を求めるにあたり少し工夫します。ここでVAEの名前の由来ともなっていますが、 Variational Inference(VI) という手法を使います。P(z|X)を推定するためにQ(z|X)という分布を考えます。Q(z|X)はP(z|X)の近似で、ガウス分布などの簡単な分布関数の組み合わせによりP(z|X)を近似します。

関数の組み合わせにより、近似していく。青の点線へ緑の分布関数で近似していく様子。 https://towardsdatascience.com/bayesian-inference-problem-mcmc-and-variational-inference-25a8aa9bce29

どれだけ似ているのか、という指標については類似尺度としてKLダイバージェンスを使います。同じ分布であれば0に、異なれば値が大きくなっていくような関数です。KLダイバージェンス次のように書くことが出来ます。

KL(P||Q) = E_{x \sim P(x)} log \cfrac{P(x)}{Q(x)}=\int_{-\infty}^{\infty}P(x)\ln \cfrac{P(x)}{Q(x)}dx

ここから式が多く出てくるので、見やすくするために単純にP(z|X )をP, Q( z|X)をQと表示します。Qの近似は次のようにかくことができます。

\begin{aligned} D_{KL}[Q\Vert P] &= \sum_z Q \log (\cfrac{Q}{P}) \\ &=E [ \log (\cfrac{Q}{P}) ] \\ &= E[\log Q - \log P] \end{aligned}

最後はlogの変換公式により、割り算を引き算にしただけです。さてP である P(z|X ) は P(z|X) = P(X|z)P(z) / P(X) のように表現できたので、先の式に当てはめてみましょう。

\begin{aligned} D_{KL}[Q\Vert P] &= E[\log Q - (\log (P(X \vert z) \cfrac{P(z)}{P(X)})] \\ &= E[\log Q- \log P(X \vert z) - \log P(z) + \log P(X)] \end{aligned}

ここでzに関する期待値でくくっている項に注目するとP(X)があります。P(X)はzに関係ありません。そのため括弧の外に出すことができます。

\begin{aligned} D_{KL}[Q\Vert P] &= E[\log Q- \log P(X \vert z) - \log P(z)] + \log P(X) \\ D_{KL}[Q\Vert P] - \log P(X) &= E[\log Q- \log P(X \vert z) - \log P(z)] \end{aligned}

ここからがトリッキーなのですが、右辺に注目するともう一つのKLダイバージェンスを見つけることができます。先の式を両辺にマイナス倍します。

\begin{aligned} \log P(X) - D_{KL}[Q\Vert P] &= E[-\log Q + \log P(X \vert z) + \log P(z)] \\ &= E[\log P(X \vert z) -( \log Q - \log P(z))] \\ &= E[\log P(X \vert z)] -E[( \log Q - \log P(z))] \\ &= E[\log P(X \vert z)]- D_{KL}[Q\Vert P(z) ] \end{aligned}

なんとPとQを近づけようとした結果、本来の目的であったP(X)に関する式がでてきてしまいました。PとQを縮約して記載していたので、正しく展開してかいてみます。

\log P(X) - D_{KL}[Q(z \vert X) \Vert P(z \vert X)] = E[\log P(X \vert z)] - D_{KL}[Q(z \vert X) \Vert P(z)]

本当の目的はP(X)の最大化でした。結局ですが、これを最終的なVAEの目的の関数として定義することになります。

最終的に得た式は非常に興味深い構造になっています。

  1. Q(z|X) はデータXを受取り、潜在空間にzを投影
  2. zは潜在変数
  3. P(X|z)は潜在変数zからデータ生成

つまりQ(z|X)はエンコーダ、zは潜在変数(エンコードされたデータ),そしてP(X|z)はデコーダです。まさにオートエンコーダーそのものとなりました。

算出された式を観察して、左辺と右辺がありますが、左辺にあるlog(p)最大化することが目的でした。そのためには右辺を最大化していくこと、つまり E[\log P(X \vert z)] を大きくして D_{KL}[Q(z \vert X) \Vert P(z)]を小さくしていくことで、左辺は大きくなっていきます。

そのため、今度は目的を右辺の最大化に絞っていきます。

右辺を最大化する。

右辺には以下の2つの式があります。

  1. E[\log P(X \vert z)]
  2. D_{KL}[Q(z \vert X) \Vert P(z)]

右辺=数式1-数式2、ですので数式1を最大化、数式2は最小化していけば、右辺は大きくなり目的が達成されます。

まず 数式 1についてですが、よく見ると潜在変数zを受取りXを生成する教師つきの学習そのものです。ですので、学習によりなんとかなりそうです。

さて、厄介なのが 数式 2です。ここで一つの仮定を起きます。P(z)は正規分布N(0, 1)と仮定するのです。そして、Xからzを生成する分布もパラメータ\mu(X), \sigma(X)付きの正規分布となります。 平均と分散はXを中心としたという意味です。そして、KLダイバージェンスは次のように表されます。

D_{KL}[N(\mu(X), \Sigma(X)) \Vert N(0, 1)] = \frac{1}{2} \, \left( \textrm{tr}(\Sigma(X)) + \mu(X)^T\mu(X) - k - \log \, \det(\Sigma(X)) \right)

kはガウシアンの次元数、traceは対角要素の和を表します。そして、detは対角要素の積\det \left({\mathbf A}\right) = \prod_{i \mathop = 1}^n a_{ii}です。

導出に関しては、ここでは重要でないため割愛しますが最終的には次のようになります。(導出に関して興味ある方は[2]を参照してください。)

D_{KL}[N(\mu(X), \Sigma(X)) \Vert N(0, 1)] = \frac{1}{2} \sum_k \left( \exp(\Sigma(X)) + \mu^2(X) - 1 - \Sigma(X) \right)

この項目を実装するときにはロス関数の中で利用します。実際との差分を計算するためですね。

全ての要素の説明ができました。あとはやるだけです。

実装

エンコーダーとデコーダーの実装は次のとおりです。

エンコーダー

class Encoder( nn.Module ):
    def __init__( self ):
        super().__init__()
	self.common = nn.Sequential(
            nn.Linear( 784, 400 ),
            nn.ReLU(),
            )
	self.model1 = nn.Sequential(
            self.common,
            nn.Linear( 400, 20 )
            )
        self.model2 = nn.Sequential(
            self.common,
            nn.Linear( 400, 20 )
            )
    def forward( self, img ):
	img_flat = img.view( img.size( 0 ), -1 )
        return self.model1( img_flat ), self.model2( img_flat )

デコーダー

class Decoder( nn.Module ):
    def __init__( self ):
	super().__init__()
	self.model = nn.Sequential(
            nn.Linear( 20, 400 ),
            nn.ReLU(),
            nn.Linear( 400, 784 ),
            nn.Sigmoid(),
            )
    def forward( self, z ):
        return self.model( z )

エンコーダーとデコーダーを用いいたVAEを次のように実装していきます。

VAE

class VAE( nn.Module ):
    def __init__( self ):
        super().__init__()
        self.encoder = Encoder()
	self.decoder = Decoder()

    def _reparameterization_trick( self, mu, logvar ):
        std = torch.exp( 0.5 * logvar )
        eps = torch.randn_like( std )
        return mu + eps * std

    def forward( self, _input ):
        mu, sigma = self.encoder( _input )
	z         = self._reparameterization_trick( mu, sigma )
        return self.decoder( z ), mu, sigma

説明ではzの取得は正規分布でのサンプリングを仮定しました。ところが実際にサンプリングするとバックプロパゲーションが出来ないため学習が出来ません。そこでreparameterization trickというのを用いいます。zを次の式で近似します。

z = \mu(X) + \Sigma^{\frac{1}{2}}(X) \, \epsilon

where, \epsilon \sim N(0, 1)

左図はZを表現するために本来のサンプリングで実装した図。左ではバックプロパゲーションができない。そのため、足し算と掛け算に依る表現に正規分布に従うノイズの足しこみを行い誤差伝搬を可能にする。[3]

最後に損失関数とVAEを使ったコードは次のとおりです。

# Kingma and Welling. Auto-Encoding Variational Bayes. ICLR, 2014                                                                                                                                                                 
# 入力画像をどのくらい正確に復元できたか?                                                                                                                                                                                        
def VAE_LOSS( recon_x, x, mu, logvar ):
    # 数式では対数尤度の最大化だが交差エントロピーlossの最小化と等価                                                                                                                                                              
    BCE = F.binary_cross_entropy(recon_x, x.view(-1, 784), size_average=False)
    # 潜在空間zに対する正則化項. # P(z|x) が N(0, I)に近くなる(KL-distanceが小さくなる)ようにする                                                                                                                               
    KLD = -0.5 * torch.sum(1 + logvar - mu.pow(2) - logvar.exp())
    return BCE + KLD

def main():
    epoch_size = 50
    vae = VAE()
    vae.cuda()
    Tensor = torch.cuda.FloatTensor
    dataloader=get_dataloader()
    optimizer = torch.optim.Adam( vae.parameters(), lr=1e-3 )

    for epoch in range( epoch_size ):
        for i, ( imgs, _ ) in enumerate(dataloader):
            optimizer.zero_grad()
            real_images          = Variable( imgs.type( Tensor ) )
            gen_imgs, mu, logvar = vae( real_images )
            loss                 = VAE_LOSS( gen_imgs, real_images, mu, logvar ).cuda()
            loss.backward()
            optimizer.step()

VAE_LOSSでは得た画像が目的とした式と同じになるような差分を計算しています。

長くなりましたがこれがVAEの全貌です。今回のソースコードはGithubにあげてあります。

https://github.com/octopt/techblog/blob/master/vae/main.py

参考文献

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Law_of_total_probability
  2. https://wiseodd.github.io/techblog/2016/12/10/variational-autoencoder/
  3. https://towardsdatascience.com/understanding-variational-autoencoders-vaes-f70510919f73

おすすめの記事

敵対的生成ネットワーク(GAN)

GANは画像処理分野でセンセーショナルな話題を巻き起こした技術です。例えば馬をシマウマにしたり、色々な人の顔画像を作ったりすることが事が行えるようになります。画像処理界を相当ザワつかせた技術を今回は解説いたします。(どれくらい話題になったかはこちらをみると解ると思います)

GANは比較的難しい概念&技術です。表面的な解説は他のWEBサイトやQiitaなどでも取り上げられています。今回はオリジナルの論文から数式やアルゴリズムにどういう意味があるのかということについて解説し、最後にPyTorchによる実装例を紹介します。

GANとは

GANには2つのモジュールGenerator(生成者)、Discriminator(識別者)のがあります。これをニューラルネットワークで作っていくのです。説明のために画像処理の技術として話を進めていきます。Generatorは画像を作る、Discriminatorは画像を識別する技術を表します。

例えばシマウマ画像をGeneratorは作る、Discrimanatorは本物のシマウマの画像かを識別する器を作っていきます。

GANは Generative Adversarial Nets の略ですが、 Generative (生成する)、 Adversarial (敵対者)という言葉が入っています。これは、互いに騙し合うモデルを作る、というコンセプトから来ています。絶対に騙そうとする者絶対に判別してやる者という、いわば矛と盾のようなものを学習により作っていくのです。GANはGANsと表現する事がありますが、これは語尾がNetsとなっているからであり、どちらも変わりません。

、騙す側はGeneratorと呼ばれます。後述しますが、学習が進むにつれて相手を騙すほどの画像が作れるようになるのです。GANの目的は素晴らしいGenereatorを作ることです。

、判別側はDiscriminatorと呼ばれます。日本語では判別器、識別機などとも呼ばれています。こちらは最終的に本物か偽物かを判断します。実装での出力値は確率で出てきますが、一番最後の最後にシグモイド関数をかませて0か1か(正か偽か)を出力します。

GANはこうしたGenerator & Discriminatorというコンセプトを用いた学習方法です。今様々なGANがありますが、なぜ沢山あるのかと言えば、 目的や実装方法によって名前が変えるためです。したがって DCGAN, LAPGAN , SRGAN, StackGAN なども全ては広くGANの一種、というような言い方が可能です。 GeneratorとDiscriminator というコンセプトを使って学習していくモデルがGANということなのです。

察しのいい人は気づいたかもしれませんが、盾であるDiscriminatorの学習はGeneratorよりもずっと簡単です。ラベル付き画像の学習であり伝統的なNNそのものとなります。

GANの目的はGeneratorを作ることです。それを忘れないようにしましょう。学習したGeneratorを使うことで人間も騙せる画像を作っていけるのです。

GANの学習の流れ

Generator

Generatorは適当な入力値をランダム値でもらい、ターゲットとなる画像を生成します。100次元程度のランダムな値が入力値として良く利用されます。生成した画像をDiscriminatorに渡し、正か偽かを判定してもらいます。Discriminatorの判定結果を受け、騙せたか騙せていないかの2値からバイナリクロスエントロピーによりロスを計算し誤差伝搬をして、Generator内部のネットワークの重みを更新していきます。

  1. ランダムノイズを作成する
  2. ランダムノイズから画像を作成する
  3. Discriminatorから真か偽かの判定をもらう
  4. Discriminatorからの判定をもとにロスを計算する
  5. Discriminator&Generatorを通して更新すべき重みの値を受け取る
  6. Generatorのみネットワークの重みを更新する
https://towardsdatascience.com/understanding-generative-adversarial-networks-gans-cd6e4651a29

Discriminator

Discriminatorは、Generatorが出力した偽画像と、予め用意してある本物の画像を次々と入力して学習します。最終的にはシグモイド関数を利用してTrue もしくはFalseを判定結果として出力し、正解画像、偽画像が正しく識別できたかどうかを比較します。出力値は2値なのでGenerator同様にloss関数としてbinary cross-entropyを利用して精度をあげていきます。流れとしては次のとおりです。

  1. 本物の画像とGeneratorが作成した偽画像を仕分ける
  2. 真画像を偽と判定した、あるいは偽画像を真と判定したロスを計算し、ペナルティを与える
  3. ネットワークの重みを更新する。

Note(注意)

Discriminatorの学習は簡単です。Generatorから偽画像を生成してもらって、それと正解画像を入力して正答率を上げるだけですので、見てみればよくある典型的なニューラルネットです。

Generatorの学習でユニークなところはDiscriminatorを噛ませて出力しているところです。GeneratorはDiscriminatorの出力値を見ながら、騙せるような画像を作っていくのです。Generatorの学習注意上で重要なのは、誤差伝搬(Back propagation)の際にはDiscriminatorの重みは更新しないようにする事です。ただし、学習時には連結しているのでGeneratorへの重み伝搬の際にはDiscriminator内部も通っていくことになります。

https://www.freecodecamp.org/news/an-intuitive-introduction-to-generative-adversarial-networks-gans-7a2264a81394/

学習はDiscriminatorとGeneratorをループでぶん回して学習していくことになります。エポック数と言われるものが、全体のループを決めるものとなります。

最初Generatorは全然学習できていないのでノイズっぽいデータが出てくることになるでしょう。Discriminatorも判定が出来ないので全く判別できないはずです。エポック数が多くになるにつれて判別ができるようになってきます。

オリジナルの論文で言及していますが、Generatorの学習は十分なDiscriminatorの学習が出来ないのであればしないほうが良いということを行っています。the Helvetica scenarioを避けるためというような、つまらないイギリシアンジョークをいれていますが、要するにDiscriminatorの学習精度を上げるためGeneratorよりも多く学習することが大事です。

さて、今までの説明をもとに疑似コードを見て全体像を掴んでみましょう。

擬似コード

# 200回Generatorを学習                                                                                                                                                                                                                                                        
for epoch in range( 200 ):                                                                                                                                                                                       
    for j in range( 20 ): # Discriminator。Generatorよりも多く学習する。              
        # 偽画像をGから生成する。最初はそれこそランダムっぽい画像が出るが、学習に従って段々と精度が上がる                                                                                                                                                                       
        fake_images = G.generate_images()
        # 本物の画像を取得。                                                                                                                                                                                                                                                    
        true_images = get_correct_images()

        # 偽物の画像を取り出していき学習                                                                                                                                                                                                                                        
        for f_img in fake_images:
            # False or True(0,1)で結果が帰ってくる。                                                                                                                                                                                                                            
            answer = D.check( f_img )
            # 偽画像と判定するべきなので、正解であるFalseを教えて重みを更新                                                                                                                                                                                                        
            D.update( answer, False )
        # 本物の画像をとりだしていく(上記と同じ事を正解画像でやる)                                                                                                                                                                                                        
        for t_img in true_images:
            answer = D.check( t_img )
            D.update( answer, True ) #正解画像なのでTrueを渡す。
    # ----------------                                                                                                                                                                                                                                                          
    # Discriminatorの学習が終わったので、Generatorの学習をする。                                                                                                                                                                                                                        
    # ----------------                                                                                                                                                                                                                                                          
    # UpdateされたDを用いて学習する                                                                                                                                                                                                                                             
    G.set_discriminator( D )
    # 画像を生成するためのシードを作ってやる                                                                                                                                                                                                                                    
    random_images = get_random_image()
    # シードから画像を取り出す                                                                                                                                                                                                                                                  
    for r_img in random_images:
        # G.check内ではFake画像を生成し、Dに判別させ、結果を得る作業が入っている                                                                                                                                                                                  
        answer = G.check( r_img )
        # 得た結果からGの重みを更新。なお、この際にセットしたDの重みは更新しない。                                                                                                                                                                                                              
        G.update( answer )

上記は実装よりの疑似コードですが、概要を知るためにじっくりと眺めてください。そして、上記を見ないで自分で擬似コードを書いてみましょう。

機械学習で最も大事なのはコンセプトの理解です。第三者が書いたコードを写経やコピペしてすぐに走らせたくなる気持ちはわかりますが、こうした一見複雑な仕組みの理解には自分で疑似コードを書くことがおすすめです。他の人のソースコードのコピペでは理解することは難しいでしょう。

GANの数式

GANでは次の式が利用されています。

\underset{G}{\text{min}} \underset{D}{\text{max}}V(D,G) = \mathbb{E}_{x\sim p_{data}(x)}\big[logD(x)\big] + \mathbb{E}_{z\sim p_{z}(z)}\big[log(1-D(G(z)))\big]

一見摩訶不思議ですが、実は非常に簡単です。Gは最小化になるように、Dは値が最大になるようにしたいという意味が込められています

G(z)はFake画像です。zという潜在変数をGという関数にいれて画像を生成することを意味しています。さらにそれをDiscriminatorの関数に噛ませたものがD( G( z ) )と表現されます。

Generatorにとってみると、D(G(z))が1になる、つまり本物と誤解するようにしたい、という意味です。

Discriminatorにとっては左辺は無視します。log( D(x) )は本物のデータを用いる、当然1になるためです。右辺に注目して、log( 1 – D( G(x) ) )において、 D( G(x) )が0になるように頑張るのです。

Generatorにとっては最小化、Discrimanatorにとっては最大化する、というのはこのためです。

EはExpected Lossなのですが、添字のx〜pdata(x)とは確率分布pdataからxを独立的にサンプリングするという意味になります。Eは期待値ですので、イメージ的には全てを足し合わせてサンプル数で割った値となります。例えば200人の人の身長の高さの期待値は次のようになります。

{\Bbb E}[h]=(\sum_{n=1}^{200}h_n)/200

pdata(x) の範囲からxとしてサンプリングしていき、適用して、期待値として最大化する(最小化する)というような意味が込められています。

このような数式の表現の方法、ルール、解説についてhttps://www.hellocybernetics.tech/entry/2018/07/16/234815 に詳しく書いてあります。わからない方は読んでみてください。

PyTorchに依る実装

Pytorchによる実装を示します。PyTorchはプリファード社(Chainerを作っていた会社)が推奨した後継のライブラリです。kerasもいいですが、私は PyTorchのほうがPythonライクで好きです。

まずは画像の取得関数を定義します。

画像取得関数

# 画像取り出し。
import os
from torchvision import datasets
import torchvision.transforms as transforms

def get_dataloader():
    location = "data/mnist"
    os.makedirs(location, exist_ok=True)
    dataloader = torch.utils.data.DataLoader(
	datasets.MNIST(
	    location,
            train=True,
            download=True,
            transform=transforms.Compose(
                [ transforms.Resize( 28 ), transforms.ToTensor(), transforms.Normalize([0.5], [0.5])]
            ),
        ),
        batch_size=64,
        shuffle=True,
    )
    return dataloader

単に画像をdata/mnistに保存すると言うだけの画像取得ローダーです。今回は本質にかかわらないので詳しくは説明しません。ただ、今後自分で何か学習用の画像を手に入れた際はローダーを自分で定義していくことになるので、どこかで使い方をマスターする必要があります。

続いて、GeneratorとDiscriminatorのクラスを定義します。最初はGeneratorクラスです。

Generatorクラス

import torch.nn as nn
class Generator( nn.Module ):
    def __init__( self, z_dim = 100, channel = 1, w = 28, h = 28 ):
        super().__init__()
        self.latent_dim = z_dim
        self.img_channels = channel
        self.img_width = w
        self.img_height = h
        self.img_shape = ( self.img_channels, self.img_width, self.img_height )

        def _block( in_feat, out_feat, normalize ):
            layers = [nn.Linear(in_feat, out_feat)]
            if normalize:
                layers.append( nn.BatchNorm1d( out_feat ) )
            layers.append( nn.LeakyReLU( 0.2 ) )
            return layers

        self.model = nn.Sequential(
            *_block( self.latent_dim, 128, normalize=False ),
            *_block( 128, 256, normalize=True ),
            *_block( 256, 512, normalize=True ),
            *_block( 512, 1024, normalize=True ),
            nn.Linear( 1024, int( np.prod( self.img_shape ) ) ),
            nn.Tanh()
        )
    def forward( self, z ):
        img = self.model( z )
        img = img.view( img.size( 0 ), self.img_channels, self.img_width, self.img_height )
        return img

初期化関数__init__内部ではmodelを作成していきます。Generatorは潜在変数zを受け取って疑似画像を作成しますので、潜在変数zの次元数を受け取れるように設定しています。

nn.Sequentialの内部を見るとわかりますが、まずは100次元を受取、128次元に、128次元からノーマライズして…と繰り返し1024次元に変更した後、にnp.prodを用いいて画像の最終的な次元に展開しています。normalized処理がないと値が安定しないので必ず入れるようにします。

np.prodというのは要素内の全てを掛け合わせるという意味です。img.size( 0 )はバッチ数を意味していて、最初に説明したdata-loaderの設定にもよるのですが64を返します。 ミニバッチ数とは、例えば入力を1枚1枚でなく、64枚の画像単位(バッチ単位)で学習するという意味です。

続いてDiscriminatorの実装例を表示します。

Discriminatorクラス

class Discriminator( nn.Module ):
    def __init__(self, channel = 1, w = 28, h = 28):
        super().__init__()

        self.img_channels = channel
        self.img_width = w
        self.img_height = h

        self.img_shape = ( self.img_channels, self.img_width, self.img_height )

        self.model = nn.Sequential(
            nn.Linear( int( np.prod( self.img_shape ) ), 512),
            nn.LeakyReLU( 0.2 ),
            nn.Linear( 512, 256 ),
            nn.LeakyReLU( 0.2 ),
            nn.Linear( 256, 1 ),
            nn.Sigmoid(),
        )

    def forward( self, img ):
        img_flat = img.view( img.size( 0 ), -1 )
        validity = self.model( img_flat )
        return validity

Generator同様にimg_shapeは画像のチェネル数(RGBなら3チャンネル、グレースケールなら1チャンネル)、画像縦、画像横サイズを保持しています。こいつをnp.prodすることにより、例えば3チャンネル16×16の画像なら768次元に全て展開されます。その次元をだんだんと落とし込んでいき、最後には1次元にしてSigmoid関数に噛ませていきます。

Discriminatorは本物かどうかをYes/Noで判定する学習機でした。そのため、次元を少なくしていきます。最後にシグモイド関数をいれて強制的に0か1にします。シグモイド関数をいれない直前に関しては確率密度関数といわれます。(ここでは割愛)

さて、forward関数ではimg.size( 0 )でミニバッチ数をとりだし、-1を渡して自動展開しています。それをモデルに突っ込んで0か1を受け取っています。

これで準備は整いました。それでは学習プログラムをつくります。メインのプログラムを下に記します。

メイン関数

import torch

def main()    
    batch_size = 64
    # 色々と初期化                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
    Tensor = torch.cuda.FloatTensor # Tensor = torch.FloatTensor
    generator     = Generator().cuda()
    optimizer_G   = torch.optim.Adam( generator.parameters(), lr=0.0002, betas=( 0.5, 0.999 ) )
    discriminator = Discriminator().cuda()
    optimizer_D   = torch.optim.Adam( discriminator.parameters(), lr=0.0002, betas=( 0.5, 0.999 ) )
    # ロス関数の初期化                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
    adversarial_loss = torch.nn.BCELoss().cuda()

    epoch_size = 200 # 普通は100-200くらい。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
    for epoch in range( epoch_size ):
        dataloader = get_dataloader()
        for i, ( real_images, some ) in enumerate( dataloader ):
            batch_size = real_images.size( 0 )
            # 正解と不正解のラベルを作る                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
            valid = torch.ones( (batch_size,1), requires_grad=False ).cuda()                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
            fake = torch.zeros( (batch_size,1), requires_grad=False ).cuda()
            # ---------------------                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
            #  Dの学習                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
            # ---------------------                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
            # DはGより20回多く学習をさせる。( オリジナルの論文より)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
            for j in range( 20 ):
                # まず初期化                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                optimizer_D.zero_grad()                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
                # 偽画像の作成                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
                # ランダムな潜在変数を作成                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                z = torch.empty( real_images.shape[0], 100,requires_grad=False ).normal_( mean = 0, std = 1 ).cuda()
                # fake imageを取得                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
                fake_images = generator( z )
                # ロスの計算.                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
                real_loss = adversarial_loss( discriminator( real_images.type( Tensor ) ), valid )
                fake_loss = adversarial_loss( discriminator( fake_images.detach() ), fake )
                d_loss = (real_loss + fake_loss) / 2
                # 勾配を計算                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                d_loss.backward()
                # 伝搬処理。Dにだけ誤差伝搬される                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
                optimizer_D.step()
            # ---------------------                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
            #  Gの学習                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
            # ---------------------                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
            # まず初期化                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
            optimizer_G.zero_grad()
            # ランダムな潜在変数を作成                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
            z = torch.empty( real_images.shape[0], 100,requires_grad=False ).normal_( mean = 0, std = 1 ).cuda()
            # fake imageを取得                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
            fake_images = generator( z )
            # discriminatorを利用して結果を取得する                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
            g_loss = adversarial_loss(discriminator( fake_images ), valid )
            # 勾配を計算                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
            g_loss.backward()
            # 重みを更新する。Gのみにだけ勾配伝搬処理がされる                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
            optimizer_G.step()

            print(
                "[Epoch %d/%d] [Batch %d/%d] [D loss: %f] [G loss: %f]"
                % (epoch, epoch_size, i, len(dataloader), d_loss.item(), g_loss.item())
                )

            batches_done = epoch * len(dataloader) + i
            if batches_done % 400 == 0:
                save_image(fake_images.data[:25], "images/%d.png" % batches_done, nrow=5, normalize=True)

optimizerはそれぞれ、Discriminator とGeneratorで設定します。

ロス関数はバイナリ値(0もしくは1)なのでその関数をセットします。

Valid, Fakeは単に正解ラベルとして差分を計算するために出力しているだけです。

Pseudo-codeで記載したとおりまずはDの学習を先行します。Discriminatorの学習率をアップしたほうが学習結果が良いためです。

Generatorが吐き出した学習結果は次のとおりとなりました。

段々と精度が上がってきているかわかります。見ていると、どうも7,9,1が多いです。こうした減少はよく知られている現象(モード崩壊)で、それを避けるためのテクニックも随所論文で見られます。

ソースコード

https://github.com/octopt/techblog/blob/master/gan/main.py

Githubに上げておりますので参考にしてください。

最後に

GANを作っていくと、学習していくと面白いことに気づきます。例えばGeneratorはよく出来た文字を作り出します。人間でも間違うくらいです。というよりは間違えます。あたかも人間が間違えた文字を拒否する構造は正しいのでしょうか?たしかにそれはGeneratorが作ったものですが、人間が作ったものと同じかもしれません。こうしたことにはどう対処していくべきでしょうか?こんなことも考えながら色々と工夫をしていくと面白いと思います。

手書き文字ではかなりシンプルでした。人間の顔などで作っていくとまた面白い結果が出るでしょう。

参考文献

  1. https://papers.nips.cc/paper/5423-generative-adversarial-nets.pdf
  2. https://towardsdatascience.com/understanding-generative-adversarial-networks-gans-cd6e4651a29
  3. https://medium.com/deeper-learning/glossary-of-deep-learning-batch-normalisation-8266dcd2fa82
  4. https://github.com/eriklindernoren/PyTorch-GAN

次におすすめの記事

ガボールフィルター(Gabor Filter)

ガボールフィルターは、以下の式で表される。

gaussian(σ, z) * exp ( i * z )

ここで、gaussian項はガウス分布(正規分布)の関数、exp項のiは虚数を意味し、zは(x, y):位置情報 を表している。

上記のガウス分布は、2次元の場合

gaussian (σ, x, y ) = ( 1 / 4 * π * σ ) * exp ( -1 * (x2 + y2) / (4 * σ2) )

として表される。

上記ガウシアンの式をgnuplotで描画した例は以下の通り

Gabolフィルターのカーネル。gauss(x) = 1 / (2 * sqrt(pi)) * exp(- x * x / 4 )

σ = 1(標準偏差) として、gauss(x) = 1 / (2 * sqrt(pi)) * exp(- x * x / 4 ) をプロット(シグマを1としたため、式が簡略化)

ガボール gaussian(σ, z) * exp ( i * z )の分解

式には、exp(i * z)の虚数が入っている。このパートを、実部と虚部に分ける。(exp(ix) は cosx + i sinxと分解できる)

画像処理でガボールフィルターを用いて処理を施す場合は、この二つのパートに分離して作業をすることが多い。

ガボールフィルターには、ガウシアン項とExp項があり、Exp項には虚数があり、Cos項 と Sin項に分離できる。(exp(iθ) = cosθ + isinθ)(下記で説明する回転のsin, cosとは違うので混同しないように。)

それぞれの項目と、ガウス関数を掛け合わせたのは以下の通り。

ところで、本やWebでは、ガボールカーネルの関数は、上記で示した gaussian(σ, z) * exp ( i * z ) ではなく、

gaussian(σ, z) * (exp ( i * z ) – exp ( σ2 ) )

と表される。このexp ( σ2 )を引いている理由は、

gaussian(σ, z) * exp ( i * z ) を積分した結果が0にならない(直流成分が0とならない)ためである。(これはCos項:実数部が原因している。)

exp ( σ2 )を引いた画像は以下の通り。

Cos項とガウシアン関数の畳み込みカーネル:実部実数部カーネル(cos * gaussian) 3 – dimention

Sin項とガウシアン関数を畳み込みカーネル:虚部虚数部カーネル(sin * gaussian) 3 – dimention
splot cos(x) * gauss(x,y)
splot sin(x) * gauss(x,y)
gauss(x,y) = (1 / (4 * pi)) * exp(-1 * (x ** 2 + y ** 2) / (4))
splot cos(x) * gauss(x,y)
splot sin(x) * gauss(x,y)

として描画。(ガウス関数はσを1とおいた。そのため式が簡略化されている。)注意:実際に、直流をゼロにするためには、Cos項は、

      gauss(x,y) * ( cos(x) –  exp(-1) )

とすべき。

尚、カーネルにスケーリング(a倍)を施したい場合は、

 1 / sqrt(a) * gaussian( σ, z / a ) * (exp ( i * z / a ) – exp ( σ2 ) ) 

一般的に書くと、aj 倍したい場合、

 1 / pow(a, 1 / j) * gaussian( σ, z / aj ) * (exp ( i * z / aj ) – exp ( σ2 ) ) 

となる。

なお、回転を施したい場合は、zに回転行列をzにかければよい。

z = (x, y)とすると、

  [x’]     [ cosθ    sinθ ]  [x]

  [y’]     [ -sinθ   cosθ ]  [y]

z’ = (x’, y’)

参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF

おすすめ記事